
本音で生きる!めびくらまーけっと
2023年兎年!
ぴょんぴょん跳ねる兎のように、ぴょんぴょんとひと跳びごとに、自分らしく、素直に正直に、本音で生きていくことで、本来の自分、魂が感じるままに、心のままで生きていける、周りは邪魔しない、自分の描く世界で歩いていける、そんなマルシェを目指します!!
誰もが仕掛け人
参加するすべてのひとが、ひとと繋がること、ひとと何かを起こしていくこと、チームを組んで活動していくっていうことは、肌で感じてること間違いなし!
なら、遠慮することなく、仕掛けていきましょうよ!!
参加者全員で、盛り上げる!
それは、当日だけのことではなく、まだ出展者募集してるよ~というあたりから当日、はたまた次の回まで!
一致団結して、『やった!』という達成感を全員で味わう!
そんなマルシェを仕掛けてます!
主催者が全部してくれる……そんな時代は終わりました
主役は、あなた自身です!
脇役も、あなた自身です!
また、集客を頑張るのはご自身!それは間違いないです
でもね、それを全員がやったら!
全員で全員の応援をしたら!宣伝したら!
ここに集まるエネルギーは膨大です!!
そんなマルシェに足を運ばれたお客さんも上昇間違いなしです!
そんな、そこあげマルシェをぜひ一緒に作り上げましょう!
出展要項をよくお読みいただいた後、申込みページに進んでいただきます
京都梅小路公園緑の館 イベント室(1階)を会場にします
出展ジャンルについて……
鑑定・セッション系
マッサージ系
アート系
モノづくり(ワークショップ等)系
物販系
食事提供系
商品紹介系(ネットワークビジネスの商品を並べて販売されるのは、必要な方もいらっしゃると思うので、出ていただいてもかまいません。ただし!会場内でABCをするとか、クロージングに持ち込むとか、またマルシェ後同じ出展者をそのビジネスに誘うという行為は慎んでください!市場荒らしは今後出展をお断りさせていただきます)
きゃぁ~お祭り~なノリで結構です!
大いに楽しみましょう!!
それぞれ皆さんも、コミュニティをお持ちだと思います
そのコミュニティの仲間をどんどん呼んでください!!
楽しいところには、ひとがどんどん集まります!
そうすることで、繋がりの輪が広がり、それぞれのコミュニティも広がりが増します!!
また、ブース出展だけでなく、変態マルシェのようにプレゼンタイムをとることはできませんが、会場の一角をちょっと囲み、セミナーまたワークショップコーナーをとります
そこで、時間制にしますが、セミナーをしていただいても、ワークショップをしていただいてもいいなと思ってます(こちらご利用の際、無料でも有料でもどちらでもご自身の判断にお任せします
※あまりにも高額ってのは、おやめください)
※出展者のみにこちら使っていただけます
こちらは、希望者の方で時間割を決めます
※こちらのコーナーの集客は、ご自身でどんどんお呼びください!
ブースには、お客様が見て何をやってるか、金額はいくらなのかがわかるように、必ずポップなどを提示してください。またご自身の宣材チラシなどがあるようでしたら、各ブースで配布していただいてもかまいません。
出展中、出展者同士での交流も大いにしていただきますが、その際に交換セッションをされることについてですが、あらかじめお互いに納得の上、行っていただくようご注意しておきます。イベント終了後に交換セッションのことでトラブルが起きた場合、こちらは一切対応いたしませんということをご了承ください。
また、会場でセッションした内容をご自身のブログやSNS等で感想や写真を載せる場合、必ずそのお客様の了承を得ていただくようにしてください。後々それが元で、こちらに連絡が入りましても一切対処いたしません。もし万が一そのようなことがありました場合、その出展者様には今後の出展をお断りさせていただきますことも、ご了承ください。
出展が決定しましたら、Facebookイベントページにて屋号(ブース名)を表示させていただきます。
ブログの方でも紹介をさせて頂くのですが、ぜひFacebookをされてる方は、このイベントページにご自身で自分が何をするのかを投稿ください!うまく利用・活用し集客につなげてください。また紹介したブログもご利用ください。
リーフレットを印刷して配布の予定ではありますが、申込み締切りが過ぎてからの場合は、情報を一切載せられませんので、予めご了承ください。載せてほしい場合は、締切りをお守りください。
また、お申込みいただきました後、ブログやSNS等で紹介を発信していきます。また、文字だけでなくライブ配信もしていきますが、FacebookLIVE・InstagramLIVEも、行っていきます
そして、こちらを新しいルールとします!
〇全員で全員の応援をする!
〇笑顔でひとを迎え入れる!
〇笑顔で挨拶する!
〇笑顔で楽しむ!
〇自分がされて嫌なことは、ひとにしない!
京都梅小路公園には、おもいやり駐車場がありますが、近隣にもコインパーキングがあります。うまく活用していただくことをお願いいたします。
公共交通機関をお使いいただく場合は、JR京都駅より市バスに乗る方法と、JR嵯峨野線でひと駅『梅小路京都西』までお越しいただき、徒歩1分という方法があります
会場の壁にピンをつけていただくことは出来ません。養生テープやマスキングテープをご利用ください。
電源お申し込みの方は、延長コードを必ずお持ちください。またコードに引っかかるようなことは避けていただきたいので、必ず床に養生テープでコードを固定してください
会場内にて飲食はしていただけますが、床等を汚さないようご配慮願います。
ブースで出たゴミは、各自でお持ち帰りください。こちらで処分いたしません。
決済ページの中に、申込みフォームも貼り付けてありますので、そちらからの記入をお願いします
そこで決済を澄ませていただいたら、その決済ページにあります公式LINE『https://lin.ee/27dwjng』にご登録お願いします
キャンセルポリシー
出展のお申し込み後、1週間以内にお振込みをしていただきます。お振込みがない場合は、1度お伺いさせていただきますが、それでも振り込みの確認ができない場合は、出展の意志がないものとみなし、取りやめさせていただきます。
また、どうしても当日支払いを希望される場合は、50%増しでお支払い頂きます。
出展者様のご都合でのキャンセルされる場合は、いかなる理由がありましても、返金はできませんのでご了承ください。
出展料
お申込み決済は、ご希望のブース金額をタップしてください決済ページにジャンプします
また、こちらフォームより必要事項記入の上送信してください
セッション系・ハンドメイド販売ブース
5,000円(長机(1800×450mm)半分※・椅子2脚)
団体ブース(4人まで) 19,000円(長机(1800×450mm)2本分※・椅子8脚)
団体ブース(8人まで) 38,000円(長机(1800×450mm)4本分※・椅子16脚)
施術系ブース(ベッド持ち込み)……6,000円(出展者合計2名まで)
食品物販ブース 4,000円(長机(1800×450mm)半分※)
ヒーリング音楽・パフォーマンスブース 3,500円(音源用電気代込み)
セミナー・ワークショップブース使用料 2,000円(出展申込みされた方のみの特権です)
食品等・手作り品等で2m×2mを要する場合、5,500円
※基本、必要什器及び机等もご自身で用意していただきます
どうしても、机だけは必要という場合は、長机(1800×450mm)1本分+1,000円になります
電源の必要な方は+500円になります。申し込みの際に記載してください。
物販ブースで、食品に関しまして……
食品販売を希望される場合には、各地元保健所による食品製造所の営業許可証(菓子製造業もしくは〇〇製造業の営業許可証)または食品製造の届出証のコピーの事前提出が必ず必要となります。
原則として、上記許可証のない方は食品販売はできません。
任意ではありますが、上記の種類と併せて開催前1ヵ月以内の食品取扱者の検便検査結果も可能であれば送付してください(強制ではございません)。
〇衛生上およびアレルギー被害防止の観点から、食品は必ず個別に包装し、製造者名、電話番号、賞味期限、原材料を明記してください。
〇上記以外の食品(梅干し・ジャム・ドライフルーツなど)にも、個別に製造者名、電話番号、賞味期限、原材料を明記してください。
〇野菜にも生産者名、電話番号、生産場所の表示が必要です。
ごみの回収はしていません。飲食販売の場合は、ご自分のお店で使われたごみを含む食器等を回収してください(開催時間中、その旨のご案内をお願いします)。
ちなみに……
めびくらの意味は……
メビウスの輪とクラインの壺をプラスした造語になります
裏も表も自分を取り作らうことなく、我がのままに心のままに、本音で生きると、人生楽だということ、またそのままで素敵なんだという想いを込めてます
メビウスの輪とは
細長い矩形の紙片やリボンを一度ねじって端を貼り合わせることで生じる輪。
表裏のない面で、位相幾何学上重要なものである。
「メビウスの帯」とも呼ばれる。
「メビウスの帯」の形状を決定するのはエネルギー密度がそれぞれ異なる場所だという。
「エネルギー密度」とは、蓄積された弾力性エネルギーのことで、「メビウスの帯」を作るときにひねりが入ることで帯の中に含まれる。帯がもっとも激しくねじれているところはエネルギー密度が最大になり、逆に、もっとも平らでねじれがない部分はエネルギー密度も最低になる。
もし帯の幅が長さに比例して広くなれば、エネルギー密度の存在する場所も移動し、その結果、形状も変化する。帯の幅が広いほど、ほとんど平らな「三角地帯」が帯上に形成され、これは紙がくしゃくしゃに丸められた状態と同じである。
メビウスの輪の中央に切れ目を入れていき一周させて開くと、全体がつながったまま長いひとつのループになる。
機械の回転用ベルトは、一度ひねってメビウスの帯状にすることで、偏った摩擦の影響を消去できるように工夫されているものがある。
また、特定の構造物に力が加わったときどこで裂けるかを予測することが可能になり、薬学における新薬開発モデルにも貢献している。
上位次元版的なものとして「クラインの壺」も存在する。
クラインの壺とは
ドイツの数学者フェリックス・クラインにより考案された図形。
表も裏も無い曲面であり、その性質上、三次元空間に存在できない。
「メビウスの輪」の立体バージョン的なものとして知られる。
メビウスの輪に表裏の区別が無いのに対し、こちらは内外の区別が無いと言った表現もなされる。
ただ、通常はメビウスの輪と同様、実体は曲面と解釈されるなど、「立方体→超立方体」等のような場合とは事情は異なっている。
メビウスの輪を縁が無いように調整したもの、という見方もできる。