
今までやったことのないやり方のマルシェを開催してみたいと思ったので、やってみようかなと
やった事が無い?
タイトルが違ってやってるところはある
わたしもちょっとそれを習ってやってみたいと思ったのだ
が、ちょっと内容は変えるけどね
募集ジャンル
占い系・鑑定系
ヒーリング系
マッサージ系
ワークショップ系
手作り系
食品系※
仕入れ系・代理店系
開発系・提案系
アート系
パフォーマンス系
コンサル系・コーチング系
政治・宗教は、ご遠慮願います
出展料………なし
た・だ・し!
会場費および開催に関する諸経費を、出展者全員で折半します!
ということは?
出展者が多ければ多いほど、折半料は低く見積もれるということです!
ってことは、お仲間を誘いまくるっていい手が見えますよねぇ~
ということで、マルシェのタイトルのごとく
「Organizer」……全員が主催者です
取りまとめ役として、わたしが担います
が、出展するよという告知、宣伝、応援も、自ら動いていただきます
主催者とりまとめしますが、他のマルシェのように、わたしが先頭きって!ってのはやりません
だって、全員が主催者ですから
取りまとめ役はやりますが、わたしも出展者として出展します
そして、各ブースのサービス料はそのまま設定したものを提示してください
Facebookでイベントページを創ります
が、そこへもご自身で載せてください
今までのように、わたしが載せていくということはしません
誰もされないなら、わたしのだけ宣伝していくというカタチになります
主催者の経験ができるいいチャンスだと思いますよ
そだ
チラシは一応作ることにします
出展者が誰なのかまでは載せません
こんなマルシェあるよ~ってのを創ります
それを、チラシ撒きしたい出展者にお渡しします
遠方の場合は、郵送します
チラシ印刷代、郵送料も諸経費に加えます
ちなみに……チラシの上手い撒き方ってのを知りたい方は、講座を開くのでいつでも言ってください
情報取得料:3,000円(税込) これ、一生使える情報です
※食品系に関して
食品販売を希望される場合には、各地元保健所による食品製造所の営業許可証(菓子製造業もしくは〇〇製造業の営業許可証)または食品製造の届出証のコピーの事前提出が必ず必要となります。
原則として、上記許可証のない方は食品販売はできません。
任意ではありますが、上記の種類と併せて開催前1ヵ月以内の食品取扱者の検便検査結果も可能であれば送付してください(強制ではございません)。
〇衛生上およびアレルギー被害防止の観点から、食品は必ず個別に包装し、製造者名、電話番号、賞味期限、原材料を明記してください。
〇上記以外の食品(梅干し・ジャム・ドライフルーツなど)にも、個別に製造者名、電話番号、賞味期限、原材料を明記してください。
〇野菜にも生産者名、電話番号、生産場所の表示が必要です。
ごみの回収はしていません。飲食販売の場合は、ご自分のお店で使われたごみを含む食器等を回収してください(開催時間中、その旨のご案内をお願いします)。
こちら、余談情報ですが……
参加するすべての人が、開催当日までに大盛り上がり、応援合戦をすると、間違いなく成功に終わります
これは、わたしの実績です
が、知ら~ん顔で、あぁ出展するし来てねぇ~
のノリでは、正直に申しますが、誰一人お客さんは来ません
どちらがいいかは、あなた次第です
参加したい!チャレンジしてみたい!って方は、こちらよりお申し込みください